大人気のプチプラ化粧水・ナチュリエ スキンコンディショナー(ハトムギ化粧水)と同シリーズの保湿ジェルの成分解析です。
潤いをプラスする美容液、肌にフタをする乳液、全身用としても使える、マルチユースな保湿ジェルです。
水、グリセリン、DPG、ジメチコン、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、トコフェリルリン酸Na、ハトムギエキス、ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー、BG、PEG-12ジメチコン、水酸化Na、カルボマー、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ミリスチン酸オクチルドデシル、トコフェロール、メチルパラベン
ナチュリエ ハトムギ保湿ジェルの成分解析
ベースの保湿成分はグリセリン。低刺激&高保湿な良い成分です。
DPGもベースとして使われる保湿成分ですが、わずかな皮膚刺激や眼精刺激の可能性が指摘されている成分。低コストで配合できるのでプチプラコスメには良く使われていますが、私はあまり好きではありません。
4つめの成分はジメチコン。シリコーンと呼ばれる成分の一種ですね。
役割は2つあり、一つはお肌にフタをして水分蒸発の蒸発を防ぐこと。つまり乳液やクリームの代わりとして、オールインワンジェルのように使用できます。
もう1つはお肌に薄い膜を作り、仕上がりを整えること。口コミで使った初回から「肌がつるんとした」「ハリが出た」と言う人がいるのは、シリコーンとポリマーが膜を作ることによる一時的なものです。
ポリマーに関してはとくにデメリットはないのですが、シリコーンは重い成分なので、つけ心地が悪く感じたり、洗い流しきれずに毛穴の詰まりになる可能性もありそうです。
特に油脂系のコスメと一緒に使っちゃうと、酸化した油脂を肌に残らせて悪影響が強くでるので注意した方が良いでしょう。
ハトムギエキスは保湿や抗炎症などの効果があると言われている植物成分ですが、プチプラで濃度も低いだろうし、あまり効果は期待できなさそう。
あとは
- VCIP(テトラヘキシルデカン酸アスコルビル)・・・美白コスメなどに使われるビタミンC誘導体
- TPNa(トコフェリルリン酸Na)・・・抗炎症作用を持つビタミンE誘導体
- 疑似セラミド(ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル))・・・お肌のバリア機能やうるおいに重要な成分
成分としては良いものが入っているんですが、価格の安さからすると濃度は低そうだし、あまり効果は期待できないかなぁ。
その他の油分は、エステル油が少量入っていますが、全体の油分の濃度も低いしエステル油なので、化粧品のオイリー感が苦手な人でもまぁまぁ使いやすそうです。
あと、肌なじみをよくするための界面活性剤やエタノールなどは使われていません。
そのため「肌なじみが悪い」と感じる人は多いですが、そこは肌への優しさに配慮しているので、良いポイントなんです。
でも、肌への優しさって点にこだわるなら、私なら予算を上げてオルビスユーの保湿ジェルとかを使うかな💦
香料が入っていないのは好印象です。
成分を見ていた感じ、この商品で得られる効果はグリセリンやDPGによる基本的な保湿効果+シリコーンやポリマーによる水分蒸発の防止&つるんとした仕上がりです。
クリームや乳液に比べて油分が少ないので、オイリー肌やベタつきが苦手な人にはおすすめ。ただし保湿力はクリームや乳液には劣ります。
ハトムギ化粧水とはどう違う?
ナチュリエ ハトムギ保湿ジェル | ハトムギ化粧水 |
---|---|
水、グリセリン、DPG、ジメチコン、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、トコフェリルリン酸Na、ハトムギエキス、ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー、BG、PEG-12ジメチコン、水酸化Na、カルボマー、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ミリスチン酸オクチルドデシル、トコフェロール、メチルパラベン | 水、DPG、BG、グリセリン、ハトムギエキス、グリチルリチン酸2K、(スチレン/アクリレーツ)コポリマー、エタノール、クエン酸、クエン酸Na、メチルパラベン、プロピルパラベン |
- どちらもハトムギエキスを配合
- ジェルのメインの保湿成分はグリセリン。次にDPG。
- 化粧水のメインの保湿成分はDPG。次にBG。
- 保湿ジェルにはシリコーンやポリマーをたっぷり配合
- 化粧水には抗炎症系のグリチルリチン酸2Kを配合
メーカーとしては化粧水のあとの美容液や保湿ジェルとしてライン使いするように作られた商品のようです。
成分を見てみると、どちらにもハトムギエキスは入っているものの、ベースとなる成分の割合や、その他の成分はけっこう違ってきます。
どちらか一方が肌に合ったから、もう一方も肌に合うとは限らないでしょう。
化粧水はオイルフリー、ジェルも油分少なめのコスメなので、さっぱりした使用感が好きな人には両方向いていると思います。
あと余談ですが、ニベアのクリームと比較する方もいるようですが
ニベア青缶・・・油分たっぷり。高保湿でこってり系の保湿クリーム
ハトムギ保湿ジェル・・・油分控えめ。さっぱり系の保湿ジェル
なので、真逆のタイプのコスメですね。
併用する場合はハトムギ保湿ジェル→ニベア青缶の順番で使いましょう。
成分解析のまとめ
- とりあえず安くお肌の保湿&水分蒸発を抑えたい人にはおすすめ
- 油分が少ないので、オイリー肌・普通肌向け。乾燥肌には不向き。
- ツルンとした仕上がりになるのはジメチコンとポリマーの効果
ナチュリエの成分解析一覧
水 | ベース | ほぼすべての化粧品に成分を溶かし込むために配合されています。 水自体に特別な効果はありませんが、刺激やアレルギーなどのリスクもありません。 |
---|---|---|
グリセリン | ベース(保湿) | 化粧品のベースとしてよく使われる保湿成分です。 ベース成分の中でも特に低刺激で保湿力が高いのが特徴。 高濃度で配合されているものは、ニキビ肌との相性は悪いです。 |
DPG | ベース(保湿) | 化粧品のベースとしてよく使われる保湿成分です。 さっぱり系の使用感で、低コストで配合できるのが特徴です。 眼睛刺激やわずかな皮膚刺激の可能性があり、無理に避けるほどではありませんが、濃度が高いものは注意しましょう。 |
ジメチコン | 皮膜形成 | 肌や髪に皮膜を作り、水分の蒸発を防いだり、表面をキレイに見せたり、外部刺激から守る、直鎖状シリコーンです。 同じジメチコンでも原料によって差はありますが、シリコーンの中でも皮膜力が高く、重いテクスチャを持ちます。 嫌われがちな成分ですが、シリコーン自体に刺激などのリスクはほぼありません。 高濃度で日焼け止めやファンデーションに配合されていると落としにくく、毛穴の詰まりの原因になることがあります。 ヘアケア商品で高濃度の場合は、ぺたんと重い髪になりやすいので注意しましょう。 |
テトラヘキシルデカン酸アスコルビル | 抗酸化 | 「VCIP」とも呼ばれるメラニン還元型の美白成分です。 油溶性のビタミンC誘導体の一種で、水溶性のビタミンC誘導体に比べて即効性はありませんが、皮膚浸透力に優れ、安定していて低刺激です。 ビタミンC誘導体は強い抗酸化作用を持ち、酸化で黒くなったメラニンを元に戻したり、メラニンの酸化を予防する成分。 化粧品ではなかなか難しいですが、理論上では高濃度ならシミを薄めることも可能です。 刺激はゼロではありませんが、美白成分の中ではまだ安心して使える方かなと思います。 |
トコフェリルリン酸Na | 整肌 | 「TPNa」とも呼ばれる油溶性ビタミンE誘導体です。 医薬部外品の肌荒れ防止有効成分として承認されています。 抗炎症、抗酸化、保湿などの効果があると言われています。 |
ハトムギエキス | 整肌 | ハトムギ化粧水でお馴染みの抗炎症・保湿成分です。 抗腫瘍作用も持っており、昔からイボ治療のためにも使われていました。 他にも肌のターンオーバー促進、角質水分増加による保湿、色素沈着抑制、汗の消臭、余分な皮脂の分泌を抑えるなどの作用を持っています。 化粧品ではやたらと万能な成分として扱われがちですが、植物成分なので作用はそこまで強くないです。 |
ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル) | 保湿 | 疑似セラミドとも呼ばれ、人間の肌に存在する細胞間脂質・セラミドと似た性質を持ちます。 セラミドと全く同じ効果があるとは言い切れませんが、近い作用を持ち、低コストで配合出来るのがメリットです。 角質の柔軟化、水分の蒸発を防ぐ作用があります。製品の安定化やべたつき防止効果もあります。 |
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー | 乳化・増粘 | 製品を水の中に油が溶け込むO/W型に乳化し、粘度を上げてゲル化させる役割で配合されます。 O/W型は水に流れやすくさっぱり。乳液やクリームなどのスキンケアによく使われる乳化です。 肌への刺激はほとんどないと言われていますが、わずかな眼睛刺激は指摘されています。 |
(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー | 増粘 | 化粧品の粘度を上げて、ゲル化させる役割で配合されます。 とろみをつけることで、保湿効果もあります。 顔料を分散させたり、乳化を安定させる役割もあります。 |
BG | ベース(保湿) | 化粧品のベースとしてよく使われる保湿成分です。 低刺激で、グリセリンに比べて保湿力は劣りますがさっぱりした使用感です。 1%以下(成分表示の後方に表示)の場合は、成分を溶かし込むためなどの目的で配合されており、影響はほぼありません。 |
PEG-12ジメチコン | 乳化 | シリコーン系界面活性剤です。 主にシリコーン油を乳化させるために配合されます。 |
水酸化Na | 洗浄or調整 | 強いアルカリの性質を持ち、高級脂肪酸や油脂と混ざることで石けん素地(陰イオン界面活性剤)になります。 水酸化Kで作ったカリ石けん素地に比べて、水に溶けにくいので、主に固形タイプの化粧品に使われます。 単独では強い刺激のある成分ですが、化粧品では中和されているため刺激はほぼありません。 製品の増粘やph調整のために配合されることもあります。 |
カルボマー | 増粘・乳化安定 | よく使われる合成ポリマーで、製品にとろみをつける・ジェル化させる目的で配合されています。 じ名前でも増粘効果が異なるものが多数存在します。 アルカリ性の成分と反応するので、水酸化Kや水酸化Naと共に配合されます。 製品の乳化や油分・粉を分散させる役割もあります。 天然ガム類(多糖類)よりも増粘効果・均一性・温度変化に対する安定性が優れているのが特徴。 肌に乗せると塩分や脂肪酸の影響で水のようにさらっとした性質に変化します。 皮膜を作って水分の蒸発を防いだり、肌をバリアする機能も。 合成ポリマーと聞くとあまり印象は良くないですが、肌への負担や刺激はなく、安全な成分です。 |
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル) | エステル油 | 化粧品でよく使われるエステル油です。さらっとしたテクスチャの油性成分。 肌の表面に膜を作り、水分の蒸発を防ぎます。肌への刺激の心配はほとんどありません。 クレンジングに配合されている場合は、メイクを浮かせるためのオイル。メイクと落とす力は、そこそこ高めです。 炭化水素油ほどではありませんが、脱脂力があるので乾燥の原因になる可能性があります。 |
ミリスチン酸オクチルドデシル | エステル油 | 化粧品でよく使われるエステル油です。さらっとしたテクスチャの油性成分。 肌の表面に膜を作り、水分の蒸発を防ぎます。肌への刺激の心配はほとんどありません。 クレンジングに配合されている場合は、メイクを浮かせるためのオイル。メイクと落とす力は、そこそこ高めです。 炭化水素油ほどではありませんが、脱脂力があるので乾燥の原因になる可能性があります。 |
トコフェロール | 酸化防止剤 | 製品の酸化を防ぎます。 ビタミンEなので、肌への抗酸化作用も期待できます。 防腐剤の一種ですが、刺激はほとんどありません。 |
メチルパラベン | 防腐 | ごく少量の配合で、製品の抗菌・防腐に高い効果を発揮します。 パラベンは避けられがちですが、実際には化粧品に配合する防腐剤の中では毒性が低く、お肌への刺激も少ない防腐剤です。 メチルパラベンは代表的なパラベン4種類の中で、少し防腐力は弱めですが、低刺激です。 |
- みずみずしいジェルで油分に頼らずうるおいをキープ
- 天然ハトムギエキスを配合
- 無香料・無着色・低刺激性・アルコールフリー・ノンコメドジェニックテスト済で敏感肌やニキビ肌にも優しい処方