Instagram(@alice_kaiseki)で2.1万人にスキンケア情報を発信するコスメコンシェルジュエージェンシー(日本化粧品検定1級)のありすです✨
今回は塗ってそのまま寝るマスク「エリクシール バランシング おやすみマスク」を解析していきます。
【はじめての方必読】当サイトの成分解析について
- 成分分解析は各成分の一般的な配合目的を記載したもので、製品の効果効能を保証するものではありません。
- 一部のコスメは、ブログ(可愛くなりたい)にて、レビューを掲載しています。
- リニューアル等により全成分が変更される可能性があります。見つけた場合はお問い合わせフォームから教えて頂けると助かります。
エリクシール バランシング おやすみマスク の成分解析
まず、ベースの保湿成分はDPG,BG,グリセリンです。
おそらくテクスチャ等の関係でDPGベースにしたのでしょうが、人によっては若干刺激になりやすいかもしれません。
訴求成分をチェック
まず目立ったものは「グリシルグリシン」ですね。
資生堂がよく研究していて、資生堂のコスメでは良く見かける成分。
「すり鉢状」の毛穴にお悩みの方に注目されています。
記載位置的にけっこう濃度も入ってるんじゃないかな?
あとはアミノ酸や植物エキス類。
成分のラインナップを見る感じ、保湿というよりも、キメを整えることを重視してるんじゃないかな?
どちらかというと脂性肌向け、乾燥肌の人とは相性悪そうって印象です。
敏感肌適正で気になる部分
- ベースの保湿成分でDPGの濃度が高い
- 酸化防止剤の種類がやや微妙
- 合成香料が使われている
- タール色素が使われている
- 微量だけどエタノールが入っている
どれもひとつひとつは、すごく刺激になるといったものではありません。
でも、これだけの要素を見る限り「敏感肌向け」といったコンセプトは考えずに作られたコスメなんだと思います。
一応「アレルギーテスト済み」の表記はあるものの、成分を見る限りでは敏感肌向けとは言えないコスメです。
まとめ
少しバズっていたコスメですが、成分を見る限りでは「ここが特に凄い」って要素は見当たらず。
強いていうなら、グリシルグリシンぐらいかな。
寝る前に塗り置くタイプのパックは、こってりしたものが多い中、このマスクは毛穴ケアを目的としてさっぱりめに作られている印象です。
保湿を求めてる人には不向きだし、肌質も多少選びそうですが、重いスキンケアが合わない肌質の方や、毛穴が気になる方は、使ってみる価値のあるアイテムだと思います。
全成分と配合目的(予想)
| 成分名 | 目的 | 評価 |
|---|---|---|
| 水 | ベース | |
| DPG | ベース(保湿) | △ |
| BG | ベース(保湿) | |
| グリセリン | ベース(保湿) | |
| グリシルグリシン | 整肌・引き締め | |
| リシンHCl | 天然保湿因子成分(保湿) | |
| オウゴン根エキス | 植物エキス(整肌) | |
| PCA-Na | 天然保湿因子成分(保湿) | |
| モモ種子エキス | 植物エキス(保湿) | |
| バンウコン根エキス | 植物エキス(整肌) | |
| ユキノシタエキス | 植物エキス(整肌・透明感サポート) | |
| チャエキス | 植物エキス(整肌) | |
| 水溶性コラーゲン | 保湿 | |
| シリカ | 顔料 | |
| PEG/PPG-14/7ジメチルエーテル | アクアインプール(保湿・浸透サポート) | |
| PEG-20 | 増粘 | |
| (PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー | 合成ポリマー(増粘・形状記憶) | |
| カルボマー | 合成ポリマー(増粘・乳化安定) | |
| 水酸化K | ph調整 | |
| EDTA-2Na | キレート | |
| エタノール | ベース | △ |
| ピロ亜硫酸Na | 酸化防止剤 | |
| BHT | 酸化防止剤 | (旧) |
| ローズマリー葉エキス | 植物エキス(整肌・製品の抗菌) | |
| フェノキシエタノール | 防腐剤 | |
| メチルパラベン | 防腐剤 | (旧) |
| 香料 | 香料 | △ |
| 黄203 | タール色素(酸性染料) | (旧)! |



コメント
コメント一覧 (1件)
いつもインスタみてます♡
これバズってる割にはいまいちで眠ってました。でもグリシルグリシンと思って毛穴の気になるところだけにまた使おうと思いました
めっちゃ勉強になります♡更新いつも楽しみにしてます♡