| ブランド名 | Celladix(セラディックス) |
| 価格 | 3,245円 |
| 容量 | 30ml |
| 発売日 | 不明 |
全成分はこちら
水、DPG、BG、グリセレス-26、ナイアシンアミド、グリセリン、1,2-ヘキサンジオール、キリ
葉エキス、カシア樹皮エキス、ヤブニッケイ葉エキス、クスノキ葉エキス、ゲッケイジュ葉エキス、コリアンダー
エキス、ユーカリ葉エキス、オウゴン根エキス、タブノキ枝エキス、ラウリン酸ポリグリセリル-10、ミリスチ
ン酸ポリグリセリル-10、ヒドロキシアセトフェノン、ベタイン、パンテノール、アデノシン、ヒアルロン酸Na、
キサンタンガム、EDTA-2Na、ポリアクリル酸Na、リモネン、ベルガモット果実油、リナロール、ラバンデュ
ラハイブリダ油、スクワラン、オレンジ果皮油、β-グルカン、ラベンダー油、アミリスバルサミフェラ樹皮油、
メボウキ油、セラミドNP、フィトステロールズ、ラウリン酸、アラキン酸、ベヘン酸
公式のアピールポイント
- 皮脂が出やすい肌向けのニキビケア導入美容液
- うるおい(フィトステロールズ)、油分(セラミド)、バリア(脂肪酸)1:3:1バランスで健やかな肌に整える
成分解析
内容はそのままで、容量が1.5倍になってリニューアルされました。
ベースの保湿成分はDPG・BG・グリセレス-26など、さらさらしたテクスチャのものを選択しています。
皮脂バランスとうるおいを整える成分を配合
- ナイアシンアミド
- 日本では美白やシワ改善で有名ですが、皮脂量をコントロールしながら、角層バリアを整える効果もある万能成分です。毛穴の目立ちや黒ずみ対策としても有効性が知られています。
- アデノシン
- 肌のターンオーバーをサポートし、肌のなめらかさ・ハリを保つ成分です。皮脂バランスの乱れによる毛穴のたるみを防ぐ目的もあります。
- グルカン/ヒアルロン酸Na/セラミドNP/フィトステロールズ
- 保湿・バリア機能を助ける成分。乾燥による皮脂の過剰分泌を抑えたり、乾燥が原因の毛穴にも対応してくれます。
植物エキスの選定がすごい
- キリ葉エキス⋯皮脂分泌抑制・抗炎症。毛穴開きの原因となる皮脂を抑えます。
- カシア樹皮エキス⋯抗菌・抗酸化。ニキビ菌や皮脂酸化を抑制します。
- ヤブニッケイ葉/クスノキ葉エキス⋯抗菌・血行促進・収れん。皮脂バランスを調整します。
- ゲッケイジュ葉エキス(ベイリーフ)⋯抗菌・収れん。アクネ菌抑制効果も持ちます。
- オウゴン根エキス⋯抗酸化・抗炎症・皮脂抑制。韓国スキンケアでは皮脂バリア調整の定番です。
- ユーカリ葉/コリアンダーエキス⋯皮膚の清浄・抗菌。爽やかな精油由来で心地よさも付与します。
- タブノキ枝エキス⋯抗菌・抗酸化・肌コンディショニング。国内製品では珍しい原料です。
皮脂酸化や角栓生成を防ぎ、ニキビや毛穴の目立ちを抑えるような設計になっています。
ニキビケアには弱め?
公式では「ニキビケア導入美容液」と書かれていますが、「出来てしまったニキビを治す」「出来かけのニキビを抑える」という目的ではちょっと弱いかもしれません。
ニキビは肌の炎症なので、ニキビケアで重要なのは炎症を抑える成分が入っていること。
日本のニキビケア商品では「グリチルリチン酸2K」が主流ですが、このアイテムには入っていません。
「今あるニキビをどうにかすること」が目的であれば、他のアイテムの使用をおすすめします。
とはいえ、ニキビの根本的な原因は毛穴の詰まりなので、「毛穴ケアをしてニキビができにくい肌にする」という意味では、ニキビケアに適した製品です。
敏感肌適正をチェック
同じブランドでも攻めのアイテムある「トリプルレチノールウォッシュ」とは異なり、ピーリングやレチノールなどの強い成分は入っていません。
ただし植物エキスの種類が多く、精油も入っているので、合わない成分に当たる可能性は高めかも。
完全な敏感肌向けとは言えない設計です。
まとめ
皮脂・酸化・炎症の3方向からアプローチする設計で、過剰な皮脂や角栓づまりを防ぎながら、ニキビできにくく、毛穴が目立ちにくい肌へ導くアイテムです。
しっかり理論に基づいて設計していますが、強すぎる成分は入っていないので、ほどよい攻め方でアプローチしたい人にもおすすめです👌


コメント