こんにちは✨化粧品検定1級の美容ブロガーのありすです。
この記事では化粧品の成分表示を読むときに知っておきたい基本のことを解説しています。
\成分解析をすぐに読みたい方はココ/
No content has been found here, sorry 🙂医薬品・医薬部外品・化粧品の違い
皮膚に塗る商品を大きく3つに分類すると『医薬品』『医薬部外品(薬用化粧品)』『化粧品』があります。
医薬品 | 病気(肌荒れ等)の治療を目的として、使用されます。肌荒れ等に対する効果は高いですが、成分が強いため使用時は注意が必要です。薬局・ドラッグストアのみで購入できます。 |
---|---|
医薬部外品 (薬用化粧品) | 病気(肌荒れ等)の予防を目的として使用されます。厚生労働省から効果効能が認められた有効成分が一定量入っています。医薬品よりは効果もリスクも穏やかです。 |
化粧品 | 皮膚や髪の保護や手入れを目的として使用されます。医薬品部外品よりも穏やかな作用を持っています。 |
医薬品の常用は危険❗
医薬品として分類されるのは、有名なものだと『オロナインH軟膏』『モアリップ』などですね。
3つの分類の中では最も強い(効果が高い)成分が入っていて、肌荒れなどの疾患の治療には最適です。
ただし、肌本来が持つ機能を弱めたり、他の症状を引き起こす副作用のリスクがあるため、使用は慎重に。
基本は「どうしても治したい症状があるとき」だけ使用しましょう。
医師の指示なしに医薬品を常用することはオススメしません。
医薬部外品=肌に良いとは限らない
医薬部外品(薬用化粧品)と化粧水の違いは、厚生労働省が効果効能を認めた成分が一定量入っているかどうか。
有効成分は肌に対して作用が強いものが多いので、効果は強いですが、その分肌への刺激になるリスクも高くなりがちです。
また全体を見ると医薬部外品の方が、作用が強いものは多いけど、有効成分として認められていない化粧品の成分にもパワーやリスクのある成分はたくさんあります。
なので「医薬部外品だから化粧品よりも効果が高い」「化粧品だから医薬部外品よりもリスクが少ない」とは一概には言えません。
医薬部外品(薬用化粧品)と化粧品に関しては成分を見極めつつ、自分の好きなものを選んだら良いでしょう。
成分表示のルール
コスメのパッケージの裏に書いている成分表示にはいくつかルールが存在します。
全成分表示のルール
- 配合されている全ての成分を記載する
- 配合量が多い順に記載し、配合量が1%の成分は自由な順番に記載できる
- 着色料は配合量に関わらず、最後にまとめて記述する
- 香料は複数の成分をまとめて『香料』と記載しても問題ない
1%以下の成分って?
一般的に下記のような成分は少量でも効果を発揮するため、配合量が1%以下の可能性が高いです。成分表示に下記のような成分が並び始めたら「ここから先は1%以下」と思っておきましょう。
[note title=”1%の配合量の可能性が高い成分”]
植物エキス、ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミド、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、増粘剤など
[/note]
着色料の濃度は記載順でわからない
「着色料は配合量に関わらず、最後にまとめて記述する」というルールがあるため、濃度は記載順ではありません。
一般的な着色剤を大量に配合することはありませんが、酸化チタンや酸化亜鉛などは高濃度で配合されている場合もあります。
まずは5番目までの原料をチェック
ほとんどの化粧品は、全成分の5番目ぐらいまでの成分が全体の8~9割以上を占めています。
配合量が多いほど肌に与える影響が多いので、まずは5番目までの成分をしっかりチェックしてみましょう。
この時点で微妙な成分が入っているコスメは全体的に質が低い可能性が高いですね。
5番目までにエタノールが入るコスメは要注意
特に注意したいのは、全成分の最初の方に「エタノール(アルコール)」が入っているコスメです。
成分の中にかなり高い割合でエタノールが入っているので、健康な肌の人でも刺激や揮発作用による乾燥を起こす可能性が高いです。
また、エタノールのにおいやスースー感も強く感じます。
全成分の5番目以内にエタノールが入るコスメは、何か特別な事情がない限りは使用することはオススメしません。
逆に成分の後ろの方に入っているエタノールは、植物成分の抽出などに少量使用されているだけなので、刺激・揮発性・におい・スースー感はほとんど感じません。
「敏感肌でどうしてもエタノールを避けたい」「赤ちゃんに使う」といった理由がなければ、無理に避ける必要はないでしょう。
↓エタノールについて詳しくはこちらの記事へ↓
医薬部外品(薬用化粧品)の成分は順不同
有効成分が入った医薬部外品(薬用化粧品)の場合、全成分を配合量順に書く義務はありません。
実際は配合量順に記載しているメーカーが多いですが、全成分表示の表記順が必ずしも正しいというわけではないので注意しましょう。
薬用化粧品の成分を解析するときは並び順はあまり信用できないので、より作用の強い『有効成分』に注目すると製品の特徴がわかりやすいです。
コスメはベース成分+その他の成分で出来ている
すべてのコスメは、『ベース成分』と、何かしらの機能を与える『その他の成分』で出来ています。
ベース成分と界面活性剤
水性成分 | 水と水に溶ける性質を持つ成分を指します。大きく分類すると『水』『エタノール(アルコール)』『多価アルコール(保湿成分)』の3つです。すべての成分を溶かすベースとなる成分です。浸透性を高めたり、汚れを落としたり、保湿の目的として配合されます。 |
---|---|
油性成分 | 油に溶ける性質を持つ成分を指します。『鉱物油』『高級脂肪酸』『高級アルコール』『油脂』『シリコーン』などが該当します。皮膚の保護、感触の調整、成分の分散、クレンジングなどの目的で配合されます。 |
界面活性剤 | 水と油を混ぜ合わすための成分を指します。大きく分類すると『アニオン界面活性剤』『カチオン界面活性剤』『両性界面活性剤』『非イオン界面活性剤』の4つです。作用の弱いものが少量配合される場合は製品の乳化に、作用の強いものや多量を配合する場合は洗浄の目的があります。 |
界面活性剤については、シャンプーや洗顔料など「洗う」ためのコスメにはベースの成分として配合されます。
スキンケアやメイクアップ製品の場合は製品の乳化や浸透の補助などさまざまな目的がありますが、配合量はそれほど多くありません。
その他の成分
保湿成分 | 肌や髪に潤いを与えたり、水分の蒸発を防ぐ目的で配合されます。代表的なものは「ヒアルロン酸Na」「セラミド」など。 |
---|---|
美白成分 | メラニンの生成を防いだり、ターンオーバーを促進して、シミが出来にくい環境を作ります。代表的なものは「アルブチン」「プラセンタエキス」など。 |
ピーリング成分 | 古い角質を剥がして、肌のターンオーバーを正常化させる成分です。代表的なものは「グリコール酸」「乳酸」など。 |
エイジングケア成分 | シワやたるみなど、加齢によるお肌の悩みに働きかける成分です。代表的なものは「フラーレン」など。 |
抗炎症成分 | 外部刺激やストレスなどによる肌の炎症を予防したり抑えます。代表的なものは「グリチルリチン酸2K」「ハトムギエキス」など。 |
皮脂抑制&抗菌・消炎成分 | 皮脂の過剰分泌を防いだり、肌の菌のバランスを整える成分です。ニキビケアや肌荒れ解消系の化粧品に配合されます。代表的なものは「オウレン根エキス」「ローズマリー葉エキス」など。 |
収れん・制汗成分 | 肌のタンパク質を収縮させて、毛穴や汗腺を引き締める成分です。代表的なものは「クロルヒドロキAI」など。 |
血行促進&温感・冷感成分 | 肌や唇などの血行を促進したり、製品の使用時に温感・冷感を与えます。代表的なものは「センブリエキス」「トウガラシエキス」など。 |
紫外線防止成分 | 紫外線を吸収したり錯乱させて、シミや肌へのダメージを防ぐ成分です。代表的なものは「オキシベンゾン」「酸化チタン」など。 |
防腐剤 | 微生物の繁殖を防いだり、酸化や金属イオンよる変質など、製品が劣化するのを防ぐために配合されます。代表的なものは「フェノキシエタノール」「メチルパラベン」など。 |
調整剤 | 製品のテクスチャやphを調整する目的で配合されます。代表的なものは「カルボマー」「クエン酸」「水酸化Na」「ジメチコン」など。 |
香料 | |
顔料・着色料 | 製品に色をつけたり、メイクアップ効果のために配合されます。 |
製品ごとの成分の読み方
化粧品は角質層までしか浸透しない?
コスメの広告を見ていると「肌の奥まで浸透!※角質層まで」といった言葉を良く目にしませんか?
角質層とはお肌の一番上にある、0.02mほどの薄い皮膚です。
「じゃあほとんど成分なんて浸透しないんじゃないの?」
「なんでわざわざそんな宣伝するの?」
となっちゃいますが、実は薬事法の関係で『化粧品は角質層までしか浸透しない』というルールがあるんです。
実際のところは理論上は角質層よりも浸透する成分はあるんですが、広告上「角質層まで」としか言えないんですね💦
また、角質層にさえ届けばしっかりと効果を発揮する成分もたくさんあるので『角質層までしか届かないなら意味がない』ということもありません。
ちなみに特定の医薬部外品に関しては、角質層より奥の部分まで浸透するという広告が許可されています。
化粧品によるもちもち・ハリツヤは見せかけ❓
「化粧品を塗った直後に肌がもちもちしたり、ハリやツヤが出るのは、そういう作用のある成分による見せかけの効果で、肌が綺麗になったわけじゃない」という話もコスメ界隈では有名です。
確かにこれはほぼ真実。
化粧品を塗った直後に肌の調子が良くなるのは、ポリマーなどの成分による作用なので、一時的な効果に過ぎません。
※成分によっては本当に肌を柔らかくしたり、保湿効果で調子は良くなるので、化粧品の効果がすべて見せかけというわけではありません。
私個人の意見ではこの「見せかけの効果」って、別に悪いものじゃないと思うんです。
1日過ごしていれば、いろんな人に会うし、写真を撮ることだってありますよね。そんな時、少しでも『キレイな私』でいたいじゃないですか。
根本から肌質が改善しなくても、ファンデーションでメイクアップするように、化粧品で美しい肌のベースを作り上げておけば、その日1日『キレイな私』でいられます。
だからポリマーなどの成分で作られる一時的なもちもちやハリツヤでも、毎日美しくいたい女性には心強い味方だと思っています。✨
一部の成分は肌に刺激を与えることもありますが、日本の化粧品で使われているものは、はっきりと悪影響があるものは少ないです。(ここは成分を見て見極めが大切ですね)
化粧品は同じブランドでライン使いすべき❓
化粧品のライン使いに関しては
- メーカーがライン使いしたときにより効果が高まるように計算して作ってるからライン使いした方が良い
- 同じような成分を重ね塗りするよりも、別のラインの商品で他の美容成分を取り入れた方が良い
という正反対の2つの意見があります。
私個人の意見としては「どちらの主張も一理あるし、ブランドによっても違う」「無理にライン使いにこだわる必要も無いし、ライン使いしたければすれば良い」と思っています。
つまりライン使いしても、しなくても、どちらが肌に良いとは言い切れないという結論です。
ただし薬用美白コスメなどの成分が強いコスメは、別のメーカーの作用の強いものをを重ねて使うと成分が強すぎる可能性が😨
ひとつ作用の強いものを使うなら、ブランド内でライン使いするか、あとは保湿メインの優しいものを使った方が安心だと思います。
コスメの成分を見るときに知っておきたいこと
「同じ成分名=同じ効果がある」ではない
「500円のニベアの青缶と3万円のドゥ・ラ・メールのクリームは、成分がほぼ同じ」といった話は有名ですよね。
プチプラコスメとデパコスでは同じような成分が使われていることが多いのですが、「成分名が同じ=同じ効果がある」というわけではありません。
[note title=”食べ物で例えると”]
ハンバーグを作るなら、主な材料って牛ひき肉、玉ねぎ、パン粉、調味料ですよね。
同じ牛ひき肉でも「スーパーで100g100円の特売の輸入肉」と「専門店で100g500円の国産ブランド肉」を使うのでは味に差がでますよね。
材料自体が全く同じでも、調味料の量、肉のこね方、焼き方で味に差が出ます。
[/note]
コスメも同じように、成分名が同じだとしても『原材料のグレード』『配合する割合』『製造方法』などによって、効果や安全性は異なります。
値段がすべてというわけではありませんが、デパコスなどの高級コスメは、質の高い原材料を使ったり、手間のかかる製造方法を取れるので、成分表示が全く同じだとしても、プチプラよりも良いコスメである可能性が高いのです。
化学物質が入ってないコスメは存在しない
オーガニックコスメ好きの方から「化学物質が入っていないコスメを使いたい❗」という発言を聞いたことがありますが、『化学物質が入っていないコスメ』は存在しません。
植物成分も何かしらの化学物質だし、植物成分を抽出する際には化学物質を使います。すべてのコスメに入っている水だってH2Oという化学物質です。
人の肌や髪も、たんぱく質などの化学物質の集合体です。
避けるべきは『化学物質』ではなく『お肌に刺激や毒性がある成分』。
植物由来でも、光毒性や刺激のある植物が使われています。
植物由来だから安心、石油系だから危険ではなく、成分をしっかり見極めていく必要があります。
脂肪酸やアルコールの『高級』『低級』はコストのことではない
コスメの成分について学んでいると『高級脂肪酸』『高級アルコール』という言葉をよく見かけますが、この『高級』とは、成分の価格や価値のことではありません。
炭素数の数が約12以上(成分の炭素鎖が長く、水に溶けにくい)ものを『高級』、炭素の数が約11以下(成分の炭素鎖が短く、水に溶けやすいもの)を『低級』と呼んでいます。
キャリーオーバー成分は記載されない
キャリーオーバーというのは「持ち越された」という意味を持ち、キャリーオーバー成分というのは製造時に目的があって配合されたものではない成分のことを指します。
例えば
- 成分の抽出のために少量されたエタノール
- 製造や流通の過程で添加された防腐剤
などはメーカーの自己責任のもと、キャリーオーバー成分として全成分表示に書かなくても良いのです。
ただし「アルコールフリー」「鉱物油不使用」などの表記がある場合は、キャリーオーバー成分としてもそれらの成分は入っていません。
当ブログの成分解析について
当ブログの成分解析は、コスメオタクの一般人が独自に行ったものです。
化学者や化粧品の開発者など、特別な知識を持つ者が行ったわけではないので、間違いがある可能性もあります。
そもそも成分解析は化学的な知識が豊富な人が行ったとしても、人によって違う見解が出てきます。
(例えばエタノールは敏感肌でなければ大丈夫!という人もいれば、なるべく避けたほうが良いという人もいます)
成分解析講座や結果についてはあくまでもコスメ好きの一個人の意見としてお楽しみください。
記事執筆にあたり参考・勉強資料にしたもの
コメント